忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

40年ぶりのキス船(6月27日)

 去年から釣りを始めた友人がアジ・イシモチについで、3種類目のキスを釣りたい、と言っていたので先月作戦会議をして、今月船でのシロギス釣りに行くことになりました。梅雨時なので天気が心配でしたが、なんと猛暑。何なら今日にでも梅雨明けしちゃうんじゃないの?というお天気でした。(実際本当に梅雨があけました!)それでも風が怖かったので、ボートではなく乗り合い船で狙うことに。いつもの金沢八景、黒川丸さんです。



 電車釣行の我々、いつもギリギリになってしまいますが、今日は特に横浜駅で非常ボタンが押され、6分ほど遅れて到着。京急にわずか乗り換え3分ないくらいなので2人でダッシュ。朝から大変です。何とか船の出発には間に合いそうでしたが、やはり皆さんを待たせていたようす。船頭さんから急かされ、慌てて乗船、岸払いです。自分の仕掛けを作り、友人にレクチャーとなかなか忙しい。次回からは工夫してもう少し早めに到着したいものです。



 釣り場までは30分ほど。幸い風も波も無い条件です。シロギスはボートやちょい投げでやったことはあるものの、乗り合い船は中学生以来40年ぶり以上。まあ、何とかなるか、と20号錘で私は天秤、友人は胴つき仕掛けでスタートです。朝は干潮の潮止まり前。予想はしていましたが、反応は今一つ。周りではポツポツ上がっているようですが、我々2人には来ません。船頭さんにはしっかり投げて広範囲を探ること、餌は長めに5センチほどつけること。タラシは短め、と思っていたのですが、船によっては違うのですね。




 そんなこんなしていたら、あっという間に1時間経過。最初にイシモチを狙った時の再現だなあ、と思ってしまいました。それでもようやくプルプル・・・とアタリの後にシロギス登場。1匹目ゲットです。しばらくするとアタリ。今度は引きが違います。トルクの効いたシロギスならではの引きを楽しんで上がったのは23センチのキス。これは刺身決定です。



 それでも潮止まりになり、アタリが減るものの少ないアタリを拾って4匹のシロギスを2時間ほどで釣ります。時速2匹かあ・・・。メゴチも1つあがりますが、船頭さんからはダメだし。(笑)仕掛けをもっと動かさないと、と。ようやく友人にもアタリが来て、1つゲット。アタリがあるものの、乗らなかったりバラしたりと苦労している様子。確かにアジやイシモチみたいに向こう合わせでしっかりかかってくれませんから、難しいのかも。


 それでも後半はアタリも取れ、自分でしっかりと釣って引数を稼いでいます。ようやく潮が動き始めた10時ころからアタリも増えます。時速5匹ペースとなり、天ぷらサイズのキスが増えていきます。目標は20匹なのでペースを上げたいところ。友人にも刺身サイズが来たり、釣ったキスがサメにかじられながらも上がってきたり、忙しそう。おまけに「ホシザメ」を釣って船頭さんに美味いから食べてみな、と言われクーラーに入れてました。ちなみにせんばも小さいホシザメを釣ってお持ち帰り。釣り仲間には驚かれましたが、それなりに美味しく食べました。


 このあたりからダブルも増え、4回ほどダブル達成。特に11時から1時間ほどは入れ食いタイムもあるほど。お昼を回って残り1時間の時点で18匹。ところが大潮なのかその後潮の流れが急になり、アタリや底が取れにくい状態に。友人も苦労しているようでした。仕掛けが絡まったり、ポイント移動したりで4匹釣った時点で終了。結局キスが22匹、メゴチ1匹、ホシザメおまけ。友人もキスは12匹上げましたが、目標には届かず。奥の深さは感じたようです。


 トップは33匹と載っていましたので、やはり釣る人は釣る。(笑)それでも船のキスは大きなものも釣れるのでたまに乗るのもアリかもです。このくらいだと帰ってから処理するのも楽です。さっそくキスの刺身と天ぷらで飲みました。こう暑いとビールの進むこと。夏の釣り、今度は一度ボートでもキス釣りをしてみたいと思いました。
PR

ウナってきました(5月30日)

 「せんばさん、月末にウナりませんか?」とGW後半、さいたまの釣り仲間と久々に飲んだ時に誘われました。チーム埼玉の面々、毎年数回はうなぎ釣りを楽しんでいるそうで、何回か写真を拝見していました。一度自分で天然ウナギを釣ってかば焼きにする。うん、これは魅力的かも。ということでぜひに!とお願いして5月30日月曜日に有給消化のまんすりーさんと二人でウナりに行きました。(笑)
 午後1時に迎えに来ていただき、まずはドバみみずの確保。まんすりーさん取って置きのみみずの漁場?で熊手と軍手を用意して採取です。せんばも近所で渓流遠征の時にみみず掘りしますが、この日行った場所はまさしく一等地。あっという間に50匹を超えるドバをそれぞれ確保です。

 川には3時過ぎに到着。第一候補の釣り座へはあいにく入れませんでしたが、釣りしやすい第二候補地へ。喉を潤し、小腹を満たす準備をしつつ、自然の中でのんびりとします。ワラビの一本漬けと枝豆でビール。真夏にはきっと最高の場所でしょう。4時前あたりから釣りの用意です。

 淡水版アナゴ釣り、という感じで中通し錘にうなぎ針のぶっこみ。流れを見ながら10号~15号の錘を用意します。一応動画で勉強してきた通り、投げるポイントを変えて3本の竿を出します。餌はもちろんドバ。縫い刺しして投入です。ケミ付き鈴をつけて夜釣りに備えます。まだまだ明るいうちですが、夕方からは釣れるとのこと。わくわくです。

 投入してすぐに「チリリン!」とアタリ。20mほど先に投げた竿です。20m10m5mと投げ分けていました。でも聞いていたほど強烈な引きはありません。上がってきたのはニゴイ。まあ最初はお約束みたいなものです。すぎにお帰りいただきます。今度はまんすりーさんにアタリ。こちらはアメリカナマズです。

 ドンコ釣りやアナゴ釣りではこの「チリリン」に癒されていましたが、久しぶりに聞く鈴、やはり良いです。鈴はけっこう鳴りますが食い込まず、餌だけかじられて戻ってくることも多いです。私も鈴が鳴った!と巻いてみてもほぼアメリカナマズということが続きます。型も小さく釣れてもあまり興奮しません。まんすりーさんには良サイズのマハゼまで釣れてきました。そうこうしているうちに日が沈み、ゴールデンタイム突入です。

 この日は気温がぐっと下がったようで、まんすりーさんは2回ほど車にウインドブレーカーを取りに戻ったほど。東北で鍛えたせんば、長袖Tシャツでも全然平気。体感温度が5度くらい違うのでは?(笑)という感じでした。

 やや暗くなってからまんすりーさんが「んー?何かなあ?」と言いながら巻いてきた仕掛けに長いものが付いています。本命のウナギです。それでも小さいので食べるまでにはいかないサイズ。早々にリリースですが、野生のウナギ、埼玉で初めて見ました。写真の通り、色は緑色。お店の黒いウナギとは全く違うのでちょっとびっくりでした。

 
 さあ、今度は私か!と気合を入れますが、相変わらずチリンチリン・・・からのアメリカナマズ。5,6匹以上は釣りました。夜8時までの予定でしたが、結局ウナギの顔は見られませんでした。それでもケミホタルを見つめ、暗い水面を見ながら他愛もない話をする。で、鈴の音に慌てて竿を聞きに行く。こんなひとときも良いものでした。
 撤収して自宅まで送っていただきましたが、海より近いし、後片付けも楽。まあウナギの処理が無かったから、というのもありますが翌日に疲れを残さない釣りでした。これから梅雨から夏にかけてがウナギ釣りも本番とのこと。今年は一度天然ウナギでかば焼きをする、という目標が出来ました。まんすりーさん、今回もありがとうございました。またお願いします。

久しぶりの仙南の海(4月11日)

 桜も葉桜の季節となり、春カレイが呼んでいる気がします。仙南のきくしん丸さんの回数券があるものの、コロナで行けなくなって2年。毎年の恒例、ヒラメ釣りにも行けず、遠征のタイミングを見ていました。そこでカレイの時期に新幹線を利用して弾丸ツアーをすることに。一カ月以上前にえきねっとで予約すると35パーオフでチケットが買えます。福島まで行き、そこからレンタカーという比較的財布に優しいいつものコースです。


 ところが予約したものの、HPの釣果欄には「カレイ船」が出てきません。予約時に聞いてみたら、漁礁のカレイが全く釣れないとか。そのため根周りのカレイかメバルになるということ。せっかくなので数が欲しいせんば、久しぶりにメバル・根回りリレー船に乗ることにしました。日にちも決め打ちなので、潮回りまで確認せずに選択したのですが、これが最後まで響くことになります。



 店には集合時間の4時に到着。受付を済ませ、「お久しぶりです~」と挨拶。メバル用のサビキと錘などを購入して、乗船です。岸払いは4時半前。そこから1時間ほど走ります。やはり長時間なので、しっかり酔い止めは飲んでいますが、幸い波は無い予報。釣り場に着いてみると鏡のような水面。メバル爆釣したときは確かこんな感じだったなあ、と期待値マックス。


 さっそく仕掛けを投入。以前より錘が60号と重めを指定されます。根周りやカレイも40→50号にアップ。理由があるのでしょうか。さっそく1流し目でアタリです。続けて待っていると数回アタリを感じ、巻き上げます。なかなかの重さで上げてみると良型のダブル。これは幸先良いです。ところが周りでは反応が今一つ。所々で1つ上げている感じ。メバルは1流しごとに移動を繰り返し、根を狙います。しばらくするとまたまたアタリ。今度はそれほど重みもなく、小ぶりな奴が釣れました。

 今日の潮は若潮。トロトロと流れる程度で、釣り的には今一つな感じです。この予感がばっちり的中。「10分ほど移動しまーす」と渋いアタリを見て船頭さんが移動を決意。そこからは全く私にはアタリが無くなってしまいました。それでも左舷の一列のうち誰かのところに20分に一度くらいアタリが来る。そんな釣りとなり、船頭さんもいろいろなポイントを試し、移動を繰り返します。

 1時間ほど経って久しぶりのアタリでまずまずの型が上がりました。1時間半以上経過してまだバケツには4匹。これは金沢八景での渋いイシモチ釣りと同じかさらに悪いパターンかも・・・と思い始めます。爆釣している人は0。むしろ私の4匹はなんならトップを伺う勢いです。(笑)そこからはひたすら耐える時間帯。開始から3時間後には船頭さんが浅場へ向かう決意。20分ほど再び走ります。30mほどと浅くなって釣り始めますが、相変わらずポツリポツリ。せんばも沈黙を守っています。

 ここでも数回、移動を繰り返し、ようやくアタリ。今度も型はまずまず。ここでお隣さんが続けざまに3匹、2匹とゲット。あたるポイント、めちゃくちゃ範囲狭い。(笑)たぶんそのお兄ちゃんが7,8匹でメバルの竿頭。残り2時間余りで船頭さんからメバルを諦め、根を狙います宣言。ここではカレイ仕掛けの青いそめでアイナメ・カレイ等を狙いますが大物狙いで数は期待できないのは承知の上。

 根に気を付けながらアイナメを探します。以前やった時のうまいおっちゃんのマネをして範囲広く探ります。反対側でアイナメの良型が上がりますが、やはり30分に1匹ペース。1時間ほどはひたすら錘を小突きます。残り30分のアナウンスがあったころ、ちょっともぞもぞと違和感があり聞き合わせ。ん?何かいるなあ・・・と巻き上げます。魚は大きくありません。釣れたのは20センチちょいのアイナメ。針を飲んでいてキープ。でも飲んでなくてもキープしていましたね。

 最後まで大物には出会えず、タイムアップ。こんな日もあるんだなあ、と何人かの方と話しました。誰一人満足行く釣果の人はいませんでした。港に戻るとおかみさんが「今日はお土産あります~」とわかめを1袋ずつ配ってくれてました。関東では聞いたことがありますが、仙台の釣りでお見掛けしたのは初めてのこと。逆に良いもの見せてもらいました。(笑)


 結局メバルが5匹とアイナメ1匹。山形時代にナメタ狙いで4,5匹だった釣り以来の貧果となりました。潮を見て計画を立てないといけないなあ、とまた勉強に。次回はヒラメの季節になるでしょうか。帰りには満開の桜と、道端でアケビの新芽をつんで帰り、東北の春をちょっと楽しみました。帰ってから魚の処理が楽なこと。2日分の魚なので、余裕。年を取ってくると、適度な釣果というのも疲れを残さないポイントになるのかも、という感想を持ちました。それにしてもカレイの不漁。気になります。


釣り初めはイシモチ(2月21日)

 ふと気づくと立春も過ぎ、来週は3月です。そろそろ花粉も飛散し始めてつらい数週間になります。その前に今年の釣りをスタートしなければ、ということで釣り友とイシモチ船に乗る約束をしていました。ところが、釣り友が手を怪我してしまい、行けなくなり今回は一人で行くことに。12月に引き続き、電車釣行です。6時前の電車でもけっこう混んでいるのは前回同様。京急での人身事故の影響が危惧されましたが、時間通りに金沢八景駅に到着。黒川丸さんまで早足で。けっこう電車だと皆さんを待たせてしまうのが心苦しい。(笑)受付を済ませ、準備して船に着いたらやっぱり最後の一人。乗船と同時に岸払いです。



 ロッドキーパーや竿を準備しつつ、空や海を見ます。今日は北風が強く、白波も立っています。30分ほど走っていつもの本牧沖で釣り開始です。イシモチ釣りは待ちの釣り、と今までのんびり竿を出していましたが、船頭さんもネットでも「誘い」をすると良いと教えてくれます。そこで今回は着底したら錘を何回か叩くこと、仕掛けを2mくらい上げて餌を見せてから落とす、ということを繰り返し誘いを意識して釣ってみようと思いました。毎回15~20匹程度なので今回は30匹と目標もアップ。7人の中での2番手くらいはなりたいと思ってます。


 25m程の深さで、さっそう誘いを意識しつつ待っていると5分くらいで最初のアタリです。それほど大きくはありませんが、幸先良く釣れました。大体時速4,5匹で釣れないときは1時間くらいアタリもない、というイメージでしたが、2匹目からは割とアタリがひんぱんに。釣りあげて餌を付け替え、すぐ投入。底を取ってから釣れた魚のエラをハサミで切って血抜き。それが終わったと思ったらロッドキーパーの竿がグングン曲がっている・・・。そんなことが数回続きました。



 やはり誘いを意識しながらだとアタリが多いような気がします。1時間経たずに5匹。型は中型主体です。何回か小さな場所移動をしながらアタリを拾う感じ。今日は釣り始めた時間帯がちょうど上げ止まり。これから段々と下がっていきます。2時間ほどで大型も数匹混ざりつ抜け。今までで最高の釣れ具合。折り返しの10時半ころには12、3匹。



 少しペースを上げたいところだったのですが、潮が動き始めそこからはほぼ入れ食いが始まりました。投入して錘で底をたたいている間に食ってきたり、餌を上に上げているうちにグングンと当たったり。血抜きをする間もないくらいで数匹まとめて血抜きをする感じ。船全体で活性が上がっているようです。相変わらず同じところを流すため、小さく移動を繰り返しますが、移動するごとにアタリが増えてきて、しばらくすると間隔が長くなり、元の場所に戻る・・・。こんな感じです。

 大きいものも増えてきて、そこから2時間は時速12、3匹ペース。前回の反省から今回はあえて多点がけを狙わず、一つずつ上げていきます。それで1回はダブル。サバとアジも1匹ずつ釣れてきました。それはそれで嬉しい外道。終了30分前には35匹。目標を大きく超えて、そろそろあまり釣りすぎると処理が大変かも・・・・なんて思いだしてきました。誰かに分けないとちょっと大変すぎる。(笑)



 と思っていたら、ピタリとアタリが止まる時間帯が。15分くらいだったでしょうか、空白の時間。船頭からも「あと10分ですう」とのアナウンス。まあ、あと一つ釣ったら竿を仕舞おうと思って釣っていましたが、5分前にようやく中型のイシモチを釣り36匹で終了。皆さんも満足したのか、既に仕舞っている方もちらほら。波も風もけっこうあり、さすがにおにぎりも食べられなかったので、帰りの船でようやく朝食。波をかぶるので、あまり影響の無い場所に避難。幸い天気は良く、遠くに富士山が見え、気持ち良い1日となりました。




 釣果を船頭さんが聞いて回ってましたが、トップはなんと61匹。爆釣ですが、さすがにその処理を考えたら30~40くらいがちょうど良い感じです。誘いが有効ということは分かりましたが、潮が常に動いている、ということも大事なのかもしれません。というのもいつも10時頃に潮どまりがあり、1時間ほどアタリが遠のく時間帯があったのです。今回は最後以外常にアタリ、楽しかったです。次回のイシモチは多分今年最後の釣りになるので、また同じような潮周りを探してチャレンジしてみます。さすがに今回は釣り過ぎたので、ご近所の釣り仲間に少し引き取ってもらい、あとは干物にして配りました。幸先良い今年の釣り初めの1日。次回は何を狙いましょうか?


竿納イシモチ釣り(12月6日)

 早いもので今年も年末。釣り納めの季節となりました。2か月前から予定していた、友人のHくんとイシモチ釣りを今年最後の釣りに定めていました。彼は鯵に続き2度目の船になります。ビシ鯵とは違い、アタリを待つ釣りも体験してもらおうと思いました。いろいろな釣りを体験するのが最初は大事ですからね。ということで、12月6日の月曜日に休みを合わせてもらい、電車釣行です。


 上野東京ラインを使い、京急に乗り換え、金沢八景へ。いつもの黒川丸さんです。以前に比べて格段に電車が混雑しています。コロナが落ち着き、出勤の方も増えたのでしょうか。それでもちゃんと7時半にはお店で受付。10分後には岸払いです。お客さんは13名。これまた以前より賑やかに。人流が多くなってきたのを実感する朝でした。


 Hくんに一通り説明をして、自分の竿の準備。今日はお客さんも多いので、2本竿は無理そう。30分ほど走り、本牧沖でスタートです。レクチャーがてら仕掛けを降ろし一斉に釣り始め。5,6分したところで船頭さんが場所を変えます。様子見だったのでしょう。また数分走って仕切り直し。するとあちこちでイシモチが上がりだします。せんばにもアタリ。ちょっと待ってダブルを狙って巻き上げるといきなりのダブル。幸先良すぎです。まあ、これがこの後響いてくるのですが。(笑)


 Hくんは最初慣れるまではぎこちない感じでしたが、15分くらいやっているうちに、要領をつかんだ様子。30分ほどして初イシモチ。今日はポツリポツリとアタリが来る感じ。アタリはあるのですが、なかなか食い込みません。で、ダブルを狙ってしばらく待っていたらせっかくの魚がはずれてしまったりで、数が伸びません。Hくんもポツリポツリとイシモチを拾います。


 船は同じところを何回も流す感じ。今日は本牧沖一本のようです。1時間ほどしたところからアタリの回数が少し増えます。それでもダブル狙いをしてしまい、途中でバレたり、乗らなかったりで5,6匹止まり。逆にシンプルに言われた通りに釣るHくんはポツポツと地道に釣り続けます。半分ほど経過した時点で数匹彼の方が釣果は上がっていました。ここで1つずつ丁寧に釣ることに。


 と、いきなり強いアタリがあり、けっこう引っ張られます。ドラグを緩めておくのを忘れプツリ。もしかしたら鯛かなあ・・・とがっかり。数時間後また同じようにアタリがありますが、今度は重いだけで引きはありません。船頭さんにエイかサメじゃない?と言われましたが、案の定のエイ。ドラグを緩めたこともあり楽々上がってきました。もちろんすぐに海にお帰りいただきました。


 左右のベテランさんを見るとやはり釣れるペースは上。何かが違うのでしょうね。それでも潮どまりで沈黙の30分ほどを過ぎたらまたアタリが出だします。Hくんに比べ唯一早い手返しで差を縮めていきます。ラスト一流しで上がったのは外道のアジ。これはこれで嬉しいゲストです。結局イシモチ18匹とアジ1匹で終了。ビギナーの彼も18匹。なんと同点でした。(笑)言われた通り素直に釣った彼と、ダブルを狙ってけっこうバラシたわたし。なかなか示唆に富んだ釣りとなりました。

 お隣のベテランさんに聞いたら28匹と33匹。最高は48匹だったとか。いやいや上には上が。それでもちゃんと血抜きをしたイシモチは18もあれば、万々歳。二人とも刺身や塩焼き、一夜干しなどで堪能しました。朝からの釣りだと家に戻ってからも時間があって楽。次回も約束しましたが、さてアジにするか、キス釣りという新しい獲物も魅力的。楽しみが増えました。ともかく今年の釣りはこれでおしまい。来年も楽しい釣りが色々方と出来る事を祈っております。