ホテルモーニングからの鶴見川(11月18日)
キンメのデビュー戦が延期となり、おそらくは年末になる感じ。それまでに釣りに行きたいし、出来れば前回の大はぜのリベンジをしたいなあ、と考えていました。タイミング良く、旅行サイト「じゃらん」からのクーポンがあり、川崎のホテルで朝食が300円で食べられる、といことが分かり、月曜日にホテル朝食からの鶴見川はぜの最終戦に行くことに決めました。
天気予報は晴れるものの、冬型の気圧配置で、寒くなる予報。とは言うものの、東北に比べたら楽勝の気温。荷物も軽くして、身軽で自宅を出ました。午前中は曇りで少し雨も残るらしいのですが、午後は晴れ。食事中に天候が回復する予定です。ところが、JRで踏切の緊急停止ボタンが押された、とのことで30分ほど遅れてホテル着。ゆっくり朝食、とはいきませんでした。
それでも美味しいフレンチトーストをいただき、満足して鶴見川へと向かいます。ここで今日2度目の試練。なんといつもいく餌屋さんが閉まってます。おかみさん、足が辛そうだったからなあ、なんて心配しつつもこれから使う餌も心配。スマホで調べるとさっきまで居た川崎まで戻らないと餌を買えないことが判明。まあ、今日は運動のため歩く日だな、と切り替え一駅戻ります。時間は予定より1時間ほど早いので、問題はありません。ただ、上州屋さんの青イソメ、値上がりしてた!(笑)
そんなこんなで鶴見川に戻り、前回よりも上流に入ろうと歩いていくと釣り他人発見。そこそこ釣れているようです。釣り場までぐるりと回ってこないと入れないらしく、前回のエントリーポイント近くから逆の上流に歩きます。その方は3本竿で置き竿。7匹釣れたとのことで、アタるポイントとかこの一帯の情報収集。この時期やはり釣れる数は落ちているそうです。一昨年が爆釣したらしくそれから通っているとか。時間は正午過ぎ、そろそろ干潮から上げに変わる時間帯。さっそくその方の下流側で竿を出します。
30~40mあたりで釣れた、とのことで、そこらへんを重点的に探ります。今の時期、3分くらい様子を見て、アタリが無ければ少し巻く、ということを繰り返します。1時間ほどは生体反応が無く、その方もアタリがないのかおしゃべりタイム。多摩川をホームグラウンドにしている方で、今の時期は大きなハゼを狙って鶴見川に通うらしいです。話しながらも全く反応が無いので、50mほど下流に場所を移します。そこでようやく初のアタリ。と言ってもたまたま竿を置いておいたら当たったので、餌を食いにげされました。さあ、と思ったらなんとポツポツ雨が来ました。
予想外で、傘ももっていないため、更に100mほど下流の鉄橋の下に避難。雨が止むまでそこで竿を出します。おまけに寒くてトイレに行きたくなって、小ぶりになってからスーパーマーケットへ。1時間半ほど経過しており時間は3時前でした。トイレから戻ると雨も上がっており、また50mほど上流へ。そこで再び40mラインから責めます。と、3分くらい待っているとブルブルとアタリ。しっかり乗って上がってきたのは18センチのジャンボハゼ。釣れると必ずこのサイズなのが嬉しいです。ここから1時間ほどは反応がめちゃくちゃ増えます。一投必ずアタリがあります。コンコン、と小さいアタリの後持っていくやつあり、いきなり大きなアタリで持っていくものあり、小さな変化に試しに合わせて乗ったのもあり、4時までの1時間で5匹のはぜを釣りました。3,4回は食い逃げされたので、楽しい時間になりました。
4時を過ぎ、段々と暗くなるにつれてアタリが遠のいてきます。夜は反対側の船着き場で1時間ほど手前を探ってみようと一旦4時半で片付けます。最初にご挨拶した方も同じころ上がり、釣果を聞いたら13,4匹とか。置き竿も今後は検討の余地ありです。暗くなり船着き場を探るも生体反応が無く、寒さも感じて、6時には終了。もし夜やるなら投げて、鈴とケミホタルつけた釣り方の方が良さげな気がします。
今年は3回鶴見川に来て、坊主は無し。つ抜けすれば満足なので、来年の作戦としては10月、11月に上げ潮狙い。大雨がしばらく無いコンディションで、アタリが遠い時は2本竿も。多分こんな感じだと大はずれは無いのではないかな、と思います。でも涸沼が復調していたらそっちも魅了的なので迷ってしまうことになりそうです。とりあえず前回釣った3匹と、今回の5匹ではぜ天で一杯やる予定です。
PR