ウナってきました(5月30日)
「せんばさん、月末にウナりませんか?」とGW後半、さいたまの釣り仲間と久々に飲んだ時に誘われました。チーム埼玉の面々、毎年数回はうなぎ釣りを楽しんでいるそうで、何回か写真を拝見していました。一度自分で天然ウナギを釣ってかば焼きにする。うん、これは魅力的かも。ということでぜひに!とお願いして5月30日月曜日に有給消化のまんすりーさんと二人でウナりに行きました。(笑)
午後1時に迎えに来ていただき、まずはドバみみずの確保。まんすりーさん取って置きのみみずの漁場?で熊手と軍手を用意して採取です。せんばも近所で渓流遠征の時にみみず掘りしますが、この日行った場所はまさしく一等地。あっという間に50匹を超えるドバをそれぞれ確保です。
川には3時過ぎに到着。第一候補の釣り座へはあいにく入れませんでしたが、釣りしやすい第二候補地へ。喉を潤し、小腹を満たす準備をしつつ、自然の中でのんびりとします。ワラビの一本漬けと枝豆でビール。真夏にはきっと最高の場所でしょう。4時前あたりから釣りの用意です。
淡水版アナゴ釣り、という感じで中通し錘にうなぎ針のぶっこみ。流れを見ながら10号~15号の錘を用意します。一応動画で勉強してきた通り、投げるポイントを変えて3本の竿を出します。餌はもちろんドバ。縫い刺しして投入です。ケミ付き鈴をつけて夜釣りに備えます。まだまだ明るいうちですが、夕方からは釣れるとのこと。わくわくです。
投入してすぐに「チリリン!」とアタリ。20mほど先に投げた竿です。20m10m5mと投げ分けていました。でも聞いていたほど強烈な引きはありません。上がってきたのはニゴイ。まあ最初はお約束みたいなものです。すぎにお帰りいただきます。今度はまんすりーさんにアタリ。こちらはアメリカナマズです。
ドンコ釣りやアナゴ釣りではこの「チリリン」に癒されていましたが、久しぶりに聞く鈴、やはり良いです。鈴はけっこう鳴りますが食い込まず、餌だけかじられて戻ってくることも多いです。私も鈴が鳴った!と巻いてみてもほぼアメリカナマズということが続きます。型も小さく釣れてもあまり興奮しません。まんすりーさんには良サイズのマハゼまで釣れてきました。そうこうしているうちに日が沈み、ゴールデンタイム突入です。
この日は気温がぐっと下がったようで、まんすりーさんは2回ほど車にウインドブレーカーを取りに戻ったほど。東北で鍛えたせんば、長袖Tシャツでも全然平気。体感温度が5度くらい違うのでは?(笑)という感じでした。
やや暗くなってからまんすりーさんが「んー?何かなあ?」と言いながら巻いてきた仕掛けに長いものが付いています。本命のウナギです。それでも小さいので食べるまでにはいかないサイズ。早々にリリースですが、野生のウナギ、埼玉で初めて見ました。写真の通り、色は緑色。お店の黒いウナギとは全く違うのでちょっとびっくりでした。
さあ、今度は私か!と気合を入れますが、相変わらずチリンチリン・・・からのアメリカナマズ。5,6匹以上は釣りました。夜8時までの予定でしたが、結局ウナギの顔は見られませんでした。それでもケミホタルを見つめ、暗い水面を見ながら他愛もない話をする。で、鈴の音に慌てて竿を聞きに行く。こんなひとときも良いものでした。
撤収して自宅まで送っていただきましたが、海より近いし、後片付けも楽。まあウナギの処理が無かったから、というのもありますが翌日に疲れを残さない釣りでした。これから梅雨から夏にかけてがウナギ釣りも本番とのこと。今年は一度天然ウナギでかば焼きをする、という目標が出来ました。まんすりーさん、今回もありがとうございました。またお願いします。
PR