走水のアジ船(3月10日)
3月。毎年花粉に悩まされる季節です。花粉症のせんば、この数年はちょっと症状も落ち着き、マスクと対策メガネで発症せずに済んでおります。これなら釣りに行けるじゃね?と釣り友まんすりーさんにオファー。太刀魚デビューか、定番のアジか迷うところでしたが、あいにく太刀魚はハイシーズンではないので、デビューはもう少し良い時期にすることに。そこで、ブランドアジ、走水の深場アジをキンメ竿と電動リールで狙うことにして10日月曜日に行ってきました。
いつものように自宅まで迎えにきてもらい、三浦半島大津港へ。6時集合7時15分出船のアジショート船です。ここは走水、というだけあり流れが激しく、130号のビシを使います。6,70mの深場を狙うらしく電動リールの出番です。深場のアジ、ということでは千葉・勝山港からのイサキ・アジリレー釣りのアジのような感覚なのでしょうか。また出船して20分くらいで釣り場に着くのも船酔いが怖いせんばにはありがたいことです。
平日月曜にもかかわらず、アジ船は2艘でスタート。どちらもけっこう満員。皆さん、お仕事お休みでしょうか?今日は右舷胴の間あたりに2人並んで入ります。潮は若潮なので、激流・・・というほどではないことを期待します。8時前から釣り開始。最初は水深85m。思っていたよりも深いです。タナは底から3~5m。3mでスタートするとさっそくのアタリ。電動リールでゆっくり上げてきます。25センチくらいの食べころのアジ。動作はゆっくりですが、数投入れ食いが続きます。
なぜかお隣のまんすりーさんは入れ食い、というよりポツリポツリ。開始早々二人ともお祭りでけっこう大変。どうしても潮が早くて、お隣や2軒お隣とお祭りしてしまいます。せんばもさっそく釣ったもののお祭り。仕掛けを新しくします。2セット購入したのですが、後ほどセット追加で購入することに。それほどお祭りが多かったです。
それでも最初の1時間ちょいは順調に数を伸ばします。ダブルも2回ほどあり、仕掛け投入、アジの血抜きをしている間にまたかかっている、という理想的なペースです。やはり90m近い深場を釣っているので、巻き上げや仕掛け交換、慣れない釣りなので時速は6,7匹程度です。ところが順調なのもそれまで。ここからお祭り地獄が・・・。2つお隣のビギナーさんの棚取りが今一つなのか連続してお祭り。そして、せっかくあったアタリも巻いている途中にバレてしまいペースダウン。まんすりーさんは逆にコンスタントにポツポツと拾っているようです。
2時間半ほど釣って場所移動。せんばもまんすりーさんもつ抜けちょい、という感じです。次のポイントも87mと場所によっては90mまで糸が出ることも。あさイチに比べ、アタリは減ってきますが、それでもポツリポツリと釣れてきます。中型がメインでも尺近いものも混ざり、型は大満足。刺身サイズも何匹か釣れました。朝ちょっと吹いていた風もなくなり、気温も上昇。コンディションは良い感じです。
ショート船ということで、13時前くらいまでの釣りかな?と予想していました。11時ころ3回目の移動。更に深く90m超え。しかしそこは空振り。20分ほどで最後の場所変え。そこも同じく90m。その時点で二人とも17、8匹。何とか20が目標です。お祭りとアタリを繰り返し、数匹釣った次に、その日一番の手ごたえ。中乗りさんに「ドラグを弛めたら?」とアドバイスもらうほど竿が曲がっています。ただ途中からふわっと軽くなり、またまたのお祭り。それでも協力してもらい魚だけは上げちゃいました。今日イチの尺アジ。34センチありました。
仕掛けを交換しながら、船頭さんにあと何分くらいで終わりですか?って聞くと「あと20分だね」とのこと。もう1,2流し出来そう。最後の1投は何か違和感、みたいな後に巻いてみたら今日イチの小さいなアジがダブル。これで終了。数えると22匹でした。小アジは最後の2匹のみであとは中~大アジ。1月に行ったアジ釣りよりもクーラーボックスは確実に重いです。片付けをして、船は港に戻りますが、20分ほどで帰港。やはり楽です。
釣果を聞くと、トップは42匹。まんすりーさんのお隣のおばちゃんで、どうやら常連さん。続いて40匹。せんばたちは20匹ちょいでまあ平均かな?って感じです。季節的にも厳しい釣りを予想していたので、満足しつつ、次回はお祭り対策を考えようと話しながら帰ってきました。16時過ぎには家に戻ったのでそこから3時間で処理を頑張って終わらせました。食べると脂も乗っており、走水のアジ、これは次回もアリ!という二人の結論でした。次は恒例の5月後半からの房総イサキ。またまた電動リールの活躍が期待されます。今回もまんすりーさん、お世話になりました。