山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)
関東は梅雨に入り、天候が安定しません。それでも去年海の日にボート釣りに出てものすごい猛暑の中だった記憶があり、真夏になる前に一度ボート釣りをリクエストしちゃいました。ご近所の(笑)まんすりーさんに声を掛けたら、働き方改革で有給を取らないといけないらしいので、月曜日にお願いしちゃいました。いつも船長をしてくれるこどもパパさんにもお話が行って、やはり有給消化ということでお付き合い下さいました。まったく有給とかには縁がないせんばとしては皆さんに頼るしかありません。
ボートは前回2回と同じ、馬堀海岸の「海勇丸」さん。今回は5人乗りに3人で乗る感じ。ワイドな6人乗りよりお安いのですが、ロッドキーパーが合わずパパさんから拝借してのスタートとなりました。昨日までの荒れた天候が回復し、途中少し怪しい風が吹くかも・・・という中で7時過ぎに岸払い。とにかくアジをメインに釣る予定です。
最初の場所はけっこう魚影は写るものの、魚が喰ってくる気配はありません。30分ほどで移動。それから魚を探して走りますが、数か所見ても魚影が写りません。2日ほど雨風が強かったのですが、ちょっと海の様子が変わってしまった感じです。けっこう時間を要しましたが、とにかく竿を出しましょう!ということで『がれ場』というポイントでとにかく釣ることにします。
最初はコマセをとにかくまく、という感じでのんびり美味しい飲み物を片手にまったり釣ります。最初のヒットはまんすりーさん。さくっと中アジをゲット。せんばにもポツリポツリとアタリが来て、中アジが釣れました。いっぷくしていたパパさんもご飯を終えて、ようやく参戦。すぐにヒット。しかし、単発で続かない状況。潮どまりなのでまあこんなもんでしょうか。
しかしそこからまんすりーさんが放り込んでおいたサビキに連続ヒット。ビシよりサビキの方が釣れています。せんばのまいたコマセが漂って、サビキにヒットって感じ。(笑)ごっつぁん釣法というらしいです。せんばが1匹釣る間に5匹くらいサビキで釣ってしまう…。パパさんのサビキにも釣れだし、今日はサビキの日か、と思ってサビキにチェンジしようかと思いました。ただ持参のサビキはちと針が小さく、結局まんすりーさんにいただいてしまいました。天秤もお借りしていたので、まさにおんぶにだっこ。
そうこうしているうちにプチラッシュの時間。サビキも投入するとすぐにかかってくるようになります。3連、ダブル・・・・あれ?止まった。群れが動くのか、入れ食いが2度ほど続いてその後一休み。15分後に再びアタリが続いて、という感じで2時間ほど経過。昼前後のこの2時間でパパさんもまんすりーさんもほぼお腹一杯状態。釣れるアジはほぼ同じサイズの20センチ弱。JIS規格か!というくらい大きいのは釣れません。
お二人とも魚を〆てはジップロックに詰める、という作業を淡々としています。まさに漁師さんのような。1本竿のせんばはそれほど忙しくなく、まったりと釣ってましたが、パパさんがサバを掛けたのをみて、サバが欲しくなりました。再びビシ釣りに変更。棚もアジより2mほど上げてみます。いきなり当たってふっと軽くなります。サバの食い上げか、と慌てて巻き上げ。海面近くまで来たら竿を引き込みます。少しやり取りしてパパさんにタモ入れしてもらったのは30センチオーバーのサバ。これこれ、お土産に一つは欲しかった魚です。パパさんのもいただいてしまいこの日は2匹のサバのお土産になりました。
昼前後のラッシュがこの日のピークで、あとはまったり。せんばは粘ってラスト15分まで竿を出していました。漁港までちょっと急いで船長がさんが飛ばしたのはご愛嬌です。ボート屋さんが釣果を聞いてこられ、「ベテランお二人は50くらい、私は30ほどでーす。」と言ったら慌ててカメラを持ってきました。この日は海が悪く、我々の釣果が素晴らしく目立ったいたらしいです。今回で3回目の海勇丸さんさんですが、パパさん、まんすりーさんとの釣りでは釣れる率100%。釣れない気がしない釣り場なのでした。決してそんな日ばかりではない、とお二方はおっしゃるのですが・・・。結局この日の釣果は中アジ主体に29匹。サバ1匹の30匹ジャスト。大満足のボート釣りとなりました。段々型も良くなる、という話もあるのでまた機会があれば乗せていただきたいと思っています。今回も大変お世話になりました!
今年2度目の船釣りです。前回は遠征のカレイ釣りでしたが、今回は3回目になる金沢八景からの東京湾のアジ釣り。去年の秋に息子と挑戦した時には中小アジが多く、刺身サイズは数匹でした。今回は数もサイズも伸ばしたいところです。
金沢八景まではJRと京急を使います。浦和を4:58に出発。電車釣行が増えるのを見越してブログ仲間のさっかさんご推薦のキャリーカートを導入。クーラーやら道具一式を引っ張っていけて便利です。去年は釣ったアジに氷でけっこうクーラーボックスが重くて大変でした。これで大漁でも大丈夫です。(笑)
午前船なので、7時半出船。月曜なので釣り客は常連さんと親子連れで6,7名でしょうか。余裕で座れます。10分ほどで八景沖に。そこから群れを探しているのか速度を落としてポイント探し。なかなか決まらず、ようやく決定。「はい、始めてくださいー、水深20mくらい」というアナウンスで開始です。コマセを詰めて最初の3回くらいはせっせとコマセまき。2本針には青いそめと赤たんで様子見です。
最初のポイントでは全く当たらず、場所を少し移動。同じようにコマセまきをしていると2回目にアタリ。針には掛からず、3回目でようやくアジが上がってきました。イソメに食ってきました。それからポツリポツリとアタリはあるものの、針がかりしなかったり、途中でバレたり。1時間でようやく4匹。周りの方も同じ感じです。
船頭さんも「反応は出てるけど・・・おかしいなあ・・・」と首をひねりながらコマセをどんどん振るように皆さんにアドバイス。せんばも少ないアタリを大事にしつつ、一つずつ追加していきますが、それにしても針がかりとバレ率が多い!今までもレンタルタックルだったのですが、今回ほど感じたことはありません。まあ、前回2回は姪っ子と息子の世話をしながら、だったので真剣に釣ったのは今回が初めてかもしれません。
釣り仲間とのボートアジだと自分の竿を使っていましたが、面倒でもこれからはマイロッド持参がベターなようです。残り1時間でもまだつ抜けするかどうか。サイズも17,8センチ~20センチまでの中アジ主体です。一度モソっと変なアタリで、掛けたら意外と大き目な感じのアジを船べりでぽちゃん、て失態も。刺身サイズだったのになあ。
このまま終わりかなあ、と思っていたラスト1時間を切ったころからようやくアタリが続くようになってきました。サイズは相変わらずの中サイズですが、3,40分はほとんど入れ食い状態に。相変わらず掛からなかったり、船べりでサヨウナラはありましたが、船頭さんも「午後船だったらよかったけどねー」「今度は午後も乗んなよー」とか軽口が出るほど釣れだしました。
結局11時過ぎまで釣って、20匹のアジをゲット。トップは23匹だったのでまあまあの釣果ですね。陸に上がったのは11時半前。重くてキャリーカートのありがたさが実感できるはずのクーラーボックスも中途半端な重さ。でも楽なのには変わりありません。電車を乗り継ぎ自宅には2時前には帰着。少し昼寝もできちゃいました。
それほどの数ではないので、処理も楽なものです。塩焼き用、開いて一夜干し用、刺身用と処理をしていきます。アジは捨てるところも少なく、骨もせんべいに出来るので重宝します。久しぶりの活きの良い魚に家族も大喜び。回数は減りましたが、ありがたさは増しますね。次回は同じアジでもデカアジに再びチャレンジしてみたいところです。
1年ぶりに船カレイに行ってきました。この時期のカレイはマコも混じり、サイズも大きいし、釣っても楽しいので何とか、と思っていました。幸い長男が一緒に行ってくれることになり、2人で遠征です。小学生以来の船カレイの長男は多少不安な様子。何と言ってもイソメが苦手。今回もパワーイソメを買って乗り切ろうという感じです。(笑)
岸払いが5時。船はいつものきくしん丸さんです。幸い天気も良く、波もそれほどは無い予報。2人で酔い止めを飲んでの出発でした。1時間ほどで釣り場に到着。波はそれほどではないものの、軽くうねりがあります。それでも釣り方をレクチャーして釣り開始。パワーイソメを自分で着けて、最後に本物が良いだろうと房がけの最後の1匹だけ青イソメを付けてみました。寒くて手がかじかみつけにくそう・・・。やはり最低気温0度は私は慣れているものの、関東に住んでいた息子には厳しかった様子。
1回やらせて、自分の準備をしていましたが、いまいち誘いが弱いし、待って食わせるのも難しいみたい。そこで、お手本を見せてやっているうちに、「ググッ」と当たってしまいました。すぐに竿を長男に渡して巻き上げさせます。釣れちゃった感いっぱいですが、まずはカレイゲット。エサを付け替え、次は自分でやらせます。私も釣り開始。小突いて待って・・・を続けますが、アタリは遠くようやく1枚。息子にもアタリが来たようですが、数回スカッ。多分合わせが遅くて、乗らないのでしょう。それでも30分ほどしたら自分で1枚上げていました。
やはりこの時期のカレイは大きい。尺クラスのカレイが釣れてきますが、大体8寸以上のカレイ。マコも1割ほど混じる感じです。時速4,5枚ペースでせんばはカレイを釣り、息子も2、3枚ペースで釣ります。なぜか息子はアタリが遠いものの、すべて尺かそれに近い大物。しかもしっかり針が口にかかっていました。せんばは中型も混じり飲まれているのも多数。あとから考えると底をとれずにけっこう仕掛けが上の方にあり、やる気のあるカレイがそれを追ってきてパクリ!って感じなのかな、と思いました。
途中少し暖かくなって、アタリも増えた時間帯もありましたが、それはわずか。その時に2連がけと、3連のパーフェクトがありましたが、それ以外は一つずつ拾っていく感じでした。横のベテランのおじさん達は我らの倍くらいのペースで釣っていましたが、やはり釣り方がお上手。誘いの仕方も勉強になりました。まあ、帰りの車で息子と反省会したときにそんな話になったのですが・・・。(笑)
また後半の1時間ほどはアタリも激減しました。息子はラスト1時間半で1枚上げたきり。ちょっと最後になって減速でした。それでもその時間せんばは強いアタリとけっこうな手ごたえのカレイ、上げてみたら初めてのイシガレイをゲット。ちょっとうれしい一瞬でした。でもイシガレイにしてはサイズは控えめの尺ちょいほど。ラスト10分のアナウンスで魚をクーラーに移しながら数えます。
息子は尺クラスがほとんどで14枚。せんばは1枚リリースの30枚。お持ち帰りは2人で43枚でした。おそらくクーラーが満杯になるだろうと、発砲スチロールの箱も持参。うまい具合に運ぶことが出来ました。
この時期のカレイは大体こんな成績なのですが、もう少し工夫すると2人であと10枚くらいは追加出来ていたかもしれません。誘い方もそうですが、アタリがあったものの針がかりさせられなかったことが10回以上ありました。またひとつかかって、次を待っている間に逃げられたことも数回。(笑)如何にしっかりとフッキングさせるか、ということでしょうね。まあ次回はその辺を気を付けよう・・・と息子が言っていたのでこれは来年も遠征があるかもしれません。
その日にさっそく刺身にして食べましたが、カレイの刺身は釣り人の特権。なかなか新鮮なものはいただけません。ヒラメ、カレイをさばくことが多かったので、少しは上達したかもしれませんね。次はヒラメのシーズンに遠征予定です。
毎年恒例のワカサギオフに今年も参加してきました。山形からの参加だとへべれけになって、翌日は電車で爆睡しながら帰るのですが、今年は浦和です。余裕の日程なので、次の日はわかさぎ釣りを楽しんでから帰れます。問題は竿と仕掛けとエサですが、禁断の職場持参からの出発というワザを使ってクリアしました。で、仕掛けとエサはオフ会のメンバーからいただいてしまいました。
どうも今年の霞ヶ浦はワカサギが釣れないらしい。実際にオフ会ではメンバー4人で40匹行ったか行かないか。それでも天気も良いし、竿を出すだけでも良いかなあ、と流れ解散した午前9時前から釣り友まんすりーさんに仕掛けをいただいて、一緒に竿を出すことにしました。
釣り場は宴会会場?の船付き場からもう少し北に上がった港。以前はここでオフ会をして釣りもしたところですが、車を無料で止められないので最近は釣り場と宴会の部は別々です。天気も良いのに釣り人は常連さん(毎日さん)が4,5名竿を出しているだけ。やはり釣れていない感満載です。
とりあえず竿を準備して、仕掛けだけ放り込んでコンビニで買った朝ごはん。この時点で半分あきらめていたりします(笑)食べ終わって仕掛けを上げてみると、あれ?なんかついている。で、ワカサギ1号。釣れちゃったってやつですね。俄然やる気も出てきて2人で釣り始めました。
足元では釣れない、ということで20mくらい投げて、しかけをさびいてくるという釣りになります。アタリは遠いものの、1投ごとに何かしらの反応があり、実際にポツリポツリと釣れてきました。せんばは短いバスロッド。まんすりーさんは長い磯竿にリール。扱いやすさではバスロッドに分がありますね。それでも群れは小さいのか、アタリがあって追い食いを待ってもなかなかです。
ようやくダブルは1回。でも次には2匹目を待っている間にハズレちゃったりしました。コツコツ1つずつが正解かも。9時過ぎから始めて2時間弱で8匹。まんすりーさんは1つだけ。あとで分かったのですが、せんばに新しい仕掛けを譲ってくれて、昨日使った針も2本ほど欠けている仕掛けを使われていたのでした。すみません>まんすりーさん
2時間ほどでまんすりーさんは帰路につかれました。夕方まで粘ってワカサギを20匹ほどお持ち帰りしようと続けます。ところがまんすりーさんが帰られたあたりからピタリとアタリも止まります。たまにあってもかじっただけか食い込みません。ワカサギのあの精細な「プルプル」というのが楽しいのに、「プル・・・」だけで反応が消えちゃう・・・。そんな2時間はほぼ日向ぼっこ状態。それでも常連さんはポツポツ拾っている感じです
ちょっと見学してみると、投げてからゆーっくりリールを巻き通し。手前までさびいてきたらまた投げる、を繰り返しています。せんばは巻いて止めて、少し待ってまた巻いて・・なので少し違います。それをまねしてみると、「プルプル」の回数がなんか増えてきました。もちろん乗らないこともありますが、ポツリポツリとまたワカサギを拾えるように。
午後2時の時点で13匹。これはなんとか20匹行くかなーと頑張ります。まあ頑張るといっても暖かい日向で竿を巻いているだけで気持ち良いのですが。久しぶりの癒しの時間です。それでもアタリの頻度はあまり増えず相変わらずポツリポツリ。たまに手前でバレてしまったり・・・。それでもこの日2度目のダブルがあったりで3時半過ぎで17匹。少しずつ撤収を始めて納竿としました。まんすりーさんの1匹を加えて合計18匹のお土産です。
釣れる時は3ケタ釣れるらしいので、また来年に期待してこの日は土浦を後にしました。それにしても東北時代はあまりに寒そうで手が出なかったワカサギ釣り。比較的天気が穏やかな関東なら全然ありです。今年は1月に2回も釣りに行けました。なかなか良いスタートです。まあ、しばらく寒いのでおとなしくしてますが。(笑)