忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

恒例ボートハゼ(9月5日)

 毎年秋になると気になる釣り物の一つが江戸前はぜ。秋の風物詩のように感じています。今年も釣り友のまんすりーさんとボートに乗ってきました。月曜休みを有給消化にあててくれたまんすりーさん。いつものように車で乗せてもらい朝4時半出発。目指すは江戸川放水路。1時間ちょいで今日お世話になる「林遊船」さんの店前に到着です。去年までは反対岸、妙典側の伊藤遊船さんのボートでしたが今年は原木中山側の店でした。

 餌を1パックと針を買ってスタート。平日は二人で3千円というお値打ち価格。(笑)これで1日楽しめるのでコスパ良い釣りです。船頭さんはお話好きで最近の様子や注意点などを教えてくれます。桟橋近辺が魚影が濃いものの、型は小さいとのこと。天ぷらサイズのハゼを少しずつ拾っていく感じでしょうか。

 岸から20mほどの水深1m程度のところからスタートします。餌は青イソメとまんすりーさん持参のボイルホタテと桜エビ。けっこう食いの良い餌らしいです。青イソメがいつもギリギリ無くなるかどうかなので、これは助かります。いつものちょい投げ、針は袖4号。まんすりーさんはもう少し小さめの針で2本竿。手慣れた様子です。

 投入してすぐにアタリ。なつかしいプルプルという小ハゼのアタリ。クンクンと引きますが、やはりそれなりの反応ですね。大体6~8センチのサイズがかかり、8センチを超えるとちょっと引きが強くなる感じ。大体時速20匹のペースで釣れます。たまに10センチを超えるハゼがかかると二人ともテンション上がります。天ぷらサイズを10匹そろえて晩御飯。残りはから揚げにして南蛮漬け。もうすでにメニューまで決まっていたりします。

 2時間ほどで40匹を超えて、一休み。ちょっと冷たい飲み物をぐぐっと。朝から飲むビールは最高です。天気は雲りなので、丁度良い気温。午後からは天気が良くなるので暑くなりそう。数回場所を移動しますが、やはり大きいのは10匹に1匹。気のせいかまんすりーさんより私に大きめのがかかります。何が違うの?って二人で話しますが、謎。針が若干大きいくらいしか思い当たりません。船頭さんに大きめが狙える場所を聞いて移動するもそれほど釣れず。レギュラーサイズをひたすら釣り続けます。

 6時から開始して10時ころにはかなり蒸し暑くなってきて、お日さまが顔を出したとたん気温がぐっと上昇しました。そろそろ二人ともお茶など水分に気を付けておにぎりの塩分やおかずを食べ熱中症対策しつつの釣りです。腰の弱いでせんば、座りっぱなしは段々しんどくなりつつあります。10時には77匹。大体折り返し点です。

 昼からは太陽サンサン。(笑)日焼け止めぬってきて正解です。少し上流を狙おうということで50mくらい上流へ。別のお店の桟橋の横につけて釣り始め。やはり小さい。それでも1時間ほどやっていると段々中サイズも混じるように。2時前に「そろそろ上がりましょうか?」とどちらからともなく。そこから粘るのが釣り人。不思議に活性が上がり、天ぷらサイズが連続で来たり、良い感じに。とっくに束は超えていて150に届くかどうか、というところでした。

 それから10分ほどひょいひょい釣って、ラスト1匹!と言いながら終了。潮が効いてきたのかラストが一番調子良かったです。道具をしまって、船頭さんを呼んで上がります。船で引っ張ってもらい桟橋へ。座りずめだったので、腰を伸ばせてようやく一心地。満足してお店に戻り、顔を洗ったりトイレをお借りして帰る準備。

 帰りも2時間かからず浦和まで戻ることが出来ました。まんすりーさん、いつもありがとうございます。結局今年は157匹で終了。大満足の結果でした。天ぷらサイズも12くらいあって3人家族の我が家は一人4枚。処理は思ったより大変で仕事から戻った家内が応援してくれ何とか終了。秋の味覚を楽しむことが出来ました。1年に一度はこの釣りを続けていきたいものです。

PR