忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

4年ぶりに秋田の源流へ(7月13日)

 新型コロナウイルスの影響でしばらく釣りに行けずに半年。東日本大震災の時にもこれほど空いたことはありませんでした。海に仲間と行く予定も数回悪天候で流れて、ふと気づくと梅雨も後半を迎えていました。非常事態宣言も解除になり、1年に1度は渓流遠征を考えていましたが、そろそろ出かけられそうだ、とバスを予約した6月後半。行き先は盛岡の師匠のところです。今年は春に山菜採りを兼ねて行く予定をしていましたが、コロナ自粛で県もまたげず延期。最近はようやく行けそうでも連日感染者が増え、ドキドキのまま決行です。

 

 今回は夜行バスで盛岡入り、そのまま師匠と秋田の渓流パラダイスへ。1日楽しんで再びバスという弾丸ツアーを予定していましたが、さすがにきついだろうと帰りは新幹線を師匠が予約してくれました。





 

 新宿からの夜行バスはガラガラ。青森行きでしたが乗客は10数名。盛岡では数人下車したのみ。車で迎えにきてくれた師匠と挨拶して早速出発。目指すは田沢湖近辺。実に4年ぶりに訪れます。昨日までは梅雨末期の大雨で東北もけっこうまとまった雨量があり、水量がちょっと心配です。天気は曇りベースなのですが、気温が低く半袖だと寒いくらい。さすがに東北です。





 

 7時半すぎに釣り開始。最初は毎回2本目に入っていた川です。毎年通っていたパラダイスのような川も人がたくさん入るようになって、あまり釣れなくなったそう。で、今日は確実に居る川からスタート。せんばはどばみみずを40匹用意してきました。こいつを取った時点で半分は釣果ゲットみたいなものです。(笑)1年ぶりの渓流。準備をする段階でワクワクがとまりません。空気や景色、見慣れていた感じですが、久しぶりだと本当に心の洗濯です。



 

 さっそく餌を流すと3つ目の淵でいつものモゾモゾ、というあたり。しっかり食わせて上がったのは20センチ弱の天然イワナ。なかなか良いスタートです。そこから師匠と釣り上がっていきます。浮き釣りの師匠、珍しくばらしでスタート。それでも珍しい浮き釣りの技でイワナを抜きあげていきます。この川は瀬が多く、師匠の得意とする川です。せんばはどばを淵や岩陰に落とすスタイル。得意分野が分かれるので、交代しながら釣り上がります。




 

 やはり雨の影響かいつもより水量が多いです。その分水が溜まる場所が減ってしまうので若干釣りにくい気がします。最初に比べて途中からヒット数が減ってきます。どうも昨日釣り人が入った感じ。それでも2時間ほど釣ってせんばが5匹、師匠は7,8匹でした。とにかく今日はたくさん釣りをしたい、というリクエストを出したので色々な川をやってみよう、ということなりました。次の沢に向かう前に、あのパラダイスの川の様子も見てみましたが釣れる感じが全くせずに今回は見送ることに。2本目は師匠が秋に爆釣したという小さな川に入ります。ここは小渓で深みが少ない感じ。それだけにあまり雨の影響は受けておらず楽に上っていけます。




 

 師匠の得意とする渓相で、浮きを流していますが、魚はそれほど多くないです。秋になると産卵で上ってくるのでその時の川みたいです。それでも小さい淵やゆるい流れにみみずを流して3つのイワナを追加。どれも痩せていて餌が少ないのかなあ、という気がしました。この川も2時間くらいで撤収。この時点で8匹。なんとか「つ抜け」を達成したいところです。

 



 最後の川は秋によく来た川。ここでドラマが待っていました。いつもの場所では釣れず、トンネル出口のプールを狙います。増水していて良い雰囲気。まずは師匠が浮きで右側を狙います。すぐにあたりますが、残念バラシ。せんばは左を狙いこれもすぐにアタリ。ちょっと飲ませて上げますが、重くて上がらず。これは良いサイズと確信して少しずつ寄せます。が、なんと「プツッ」と糸切れ!尺はあったかも、と放心状態。気を取り直しすぐに針を付け直します。

 


 と、もう一度右を流していた師匠、来た!と今度はしっかりイワナゲット。8寸超えであろう今日イチの大物。写真を撮るべきだったものの、仕掛けを焦って作っていたせんば、スルーしてしまいました。m(__)m 何とか作ってその間少し間が空いたので良かったと2投目。すぐに反応。あれ?何か違和感があり上げると餌だけ取られています。3度目の正直。太めのどばを付けて投入。またあたぐぐっとあたり。しっかり飲ませて・・・乗りました。今度は大物対応でじっくり慎重に寄せて抜き上げ成功!どさっと落ちたのは尺確実な大イワナ。針を外そうと口を開けると・・・ありました!さっきの切られた針。こいつだったのですねー。師匠も喜んでくれてがっちり握手。まだいるかも、ともう一流ししますが、ここまで。



 

 更に上流に向かいますが、プールの上はしばらく瀬が続きます。せんばは半分満足してのんびり釣り上がります。師匠の後からついていき、竿抜けっぽいところでひとつあげてこれでつ抜け達成。もっと上に淵があるけど下流の方も見ようということで今度は同じ川の下流へ。釣ろうと思ったところに山菜のミズを発見。今回のお土産予定のひとつがミズだったので、お土産収集タイム。師匠もたくさん採ってくれ10分程度でミッション達成。



 

 リュックが山菜で重くなったものの、ラスト30分ほど釣ります。しかし上流のようなドラマはなく、小さいイワナを一つ追加して終了。そこで腹を抜いて片付けます。せんばは尺もの含む11匹。自宅で計ると36センチ、尺2寸の大物でした。師匠はさすがの14匹。でも私に釣らせてようと気をつかったのか(笑)4,5匹バラしてしまったそう。結局2人で30くらいは掛けた計算ですね。



 

 盛岡に戻る途中で、去年連れて行っていただいた温泉に寄り汗を流します。1年ぶりの山歩きですでに筋肉痛。温泉がありがたい限り。そのまま駅まで送ってもらい名残惜しいですがお別れです。師匠持参のつけものと定番の魚肉ソーセージをつまみにビールを飲みながら2時間の新幹線の旅。乗ってしまえば本当にあっという間。これなら年に2回くらいは遠征出来そうに思えるほど楽でした。師匠、今年もたくさんお世話になりました。また次回も宜しくお願いします。

 

PR

鹿島ドンコの予定が・・・(2月10日)

 冬は竿に鈴をつけてドンコの「チリンチリン」というあたりを待つのんびりした釣りが好きです。寒さも東北に比べたら楽勝なので(笑)埼玉に引っ越してからも釣り友と一度行きました。今シーズンも年末と1月に鹿島の新浜ドンコを、と予定していましたが、あいにく両日とも悪天候が見込まれ中止に。ようやくこの月曜日に「さっか」さんと鹿島遠征に行ってきました。




 

 さっかさんは月曜日を休んで4連休にしちゃうという何とも羨ましい日程。最寄りの駅まで朝はせんばが電車で行って合流。そのままドライブです。作戦としては午後イチで着いて夜釣りの準備をしたところで、鍋を楽しむ。で、夕方から竿を出し寒いので温かいコーヒーでも味わいつつ釣りを楽しむ、という完璧すぎる作戦です。

 

 行きは3時間、交代で運転をしながら鹿島近くのスーパーマーケットへ。検討して鍋の種類はチゲ鍋風。肉・タラ・カット野菜・キノコ・餃子に〆のラーメン。つまみにから揚げとほうれん草の煮物。これで一人1000円。飲み物は持参しているので、あとは釣り具店に寄って足りないものを買ったらOK。いよいよ新浜へ。





 

 あれ?何か車が多い!ん?パトカーが2台?あれあれ・・・。さっかさんと顔を見合わせ「どうしたんだろ?」とりあえず、情報収集です。車を降りて何人かのおっちゃんに聞いてみたところ、どうやらここ数日新浜岸壁からカンパチが釣れている。そこでルアーマンや泳がせで狙う人が急増。路駐が多くトレーラーの運ちゃんが激おこ。そこで警察に通報しておまわりさん4人ほどが来て釣り人を新浜から退去させているとのこと。そもそも立ち入り禁止なので釣り人は無抵抗で帰っていく、という場面に遭遇したのでした。

 

 今から入れないし、そもそも鍋どころではなく・・・。結局一度港公園に転進することに。20分ほどで着きましたが、やはり鍋を楽しもう・・・という気にならず。迷った末もう一度引き返してみました。小一時間経過しているので、おまわりさんもいないはず・・・いた!(涙)最終的にちょっとつまみを仕入れて港公園の駐車場でエネルギーを注入してから夜釣りをしつつ、鍋でもしましょうか、という結論に達します。

 



 せんばは初めての港公園。「よっさん」が毎回アジを釣っているところでしょうか。家族釣れのお父さんに聞いてみると狙いはアイナメ、サビキでアジ、メバリングも、という感じ。肝心なドンコは以前は釣れたけど、震災後は全く釣れなくなってしまったそう。それでも根が見えるので、竿を出してみます。さっかさんは3本、せんばも3本出します。30分経過しても全く反応がなく、早々に鍋の支度にかかります。

 

 30分ほどで鍋が出来て、熱々の鍋に舌鼓。途中食べるのを妨げる鈴の音もなく…。お隣の家族連れに何か釣れた模様。偵察に行くとでかいアナゴ。ということは砂地か。聞くと手前は根が多く少し投げると砂地らしいです。根回りでジグサビキを使ってアジやメバルも釣れているらしいです。やはり地元の方は詳しいです。




 

 さて、我々は釣れる気もせず(笑)食後のコーヒーを温めて飲み始めました。たまに竿を上げるも根に仕掛けを取られること数度。少し遠投しアナゴがいそうなところまで仕掛けを入れます。と、放置していた竿をさっかさんが重そうに・・・。おっと、アナゴゲットのようです。しかも太くて良いサイズ。これは嬉しいボーズ逃れ。「持っていきます?」のお言葉にもちろん「あざーっす」といただいてしまいました。


 

 ラスト30分ほどですが、私も真剣にアナゴ狙い。ラスト前に何か重いかな?と巻いてきた仕掛けにはちょっと良いサイズのはぜが。これでせんばもボーズを逃れました。アナゴとはぜの天ぷら確定です。午後8時半を目途に仕掛けを撤収して、公園を後にします。9時前に鹿島を出発し埼玉着は午後11時40分過ぎ。それでも帰りは自宅まで送っていただいたので楽でした。



 

 新浜のドンコ釣りはできませんでしたが、港公園を初めて訪れることができ、また鍋をつつきながら楽しいひとときを過ごせました。一番寒いこの時期ならではの楽しみですね。さっかさん、ありがとうございました。またチーム埼玉の皆さん、今度はご一緒しましょうね。

 


恒例1月のワカサギオフ(1月13日)

 令和2年、穏やかなお正月も過ぎ、暖冬と言われる日々を過ごしております。山形に比べたらただでさえ暖かいのに、そのうえ暖冬です。(笑)せんば家にはすでに春がやってきています。まあ、秋から春に直行、って感じですけど。そんなにコンディションが良いのに、海は遠い。(涙)相変わらず釣りよりも飲み会が多くなってしまっているワタクシだったりします。

 

 それでも毎年恒例のわかさぎオフには何とか参加しようとしてましたが、今年の霞ヶ浦のワカサギは昨年以上に渋い、釣れない、という情報しか入ってきません。今年は数週間前から有志で打ち合わせをして、天気が良いなら集まって「まったり、ゆったり」した時間を作ろうじゃないか、ということになりました。要するに釣れなくても竿を並べて、新年の顔合わせという感じですね。
  
  
          
  

 

 ということで、13日成人の日に4人で霞ヶ浦に集合、ということになりました。せんばは近所のまんすりーさんの車に同乗。こどもパパさんは近いので現地集合。さっかさんは午前中のみ参加、とのことで早朝から出撃するとのことでした。自宅を6時半に出発。現地には9時前後到着予定です。途中、さっかさんからライン。船着き場は全く釣れていないとのこと。なので、漁港の方で釣り始めたらしいです。



 

 コンビニで忘れ物を買って、1年ぶりの霞ヶ浦です。すでにお二人は到着して竿を出しています。さっかさんは2時間ほどで4匹。時速2匹・・・。それぞれ準備をして釣りを始めます。昨年は1日やって20匹いかないくらいでしたが、今年はもっと低調らしいです。常連さんや会う人ごとに合言葉。「今年は更にダメだねー。」1日10匹上げたらよい方だそうです。まあ、釣果は気にせず楽しめれば良し、ということで。

 

 それでも第1投からせんばにアタリ。「プルプル!」と小気味良いアタリで来たのは10センチはある嬉しいサイズ。幸先良いスタート。と思ったのですが、それからは静まりかえります。さっかさんはのべ竿で目の前に2本。まんすりーさん、パパさんは長めの竿にリールで。せんばはちょい投げセット。必然的にせんばは手持ち、他の方々は置き竿になります。




 

 1時間ほど釣りますが、さっかさんが1匹追加しただけ。それも一旦車におでんセットを取りに行ってる間に釣れていた、という。あまりにも釣れないので早めの昼ごはん、ということでさっかさんがおでんの準備。せんばはウドと厚揚げの煮物を出します。皆さん車なので炭酸メイン。運転の無いせんばは安心して持参のビールをいただきます。11時前にはアツアツのおでんと、山菜の煮物。市販の安いおでん、ということですが外で食べるのはまた格別です。ビールからサワーに突入。おでんの後は〆のカレーうどん。芋煮カレーうどんにも負けない美味しさです。




 

 昼前には片付けをしてさっかさんは帰る準備。帰ってから高校サッカーの決勝を見に行くとか。実は今日、娘さんが成人式、ということは内緒です。お父さん、頼りにされていない・・・。(笑)次回は鹿島でどんこやりましょう、と相談して解散です。

 

 さて、気持ち良くなりつつ、本格的にワカサギを釣りたいせんば。3人でちょっとだけ真剣に釣りモード。大体時速1匹の感じで釣れてきます。パパさんもまんすりーさんも置き竿でうつらうつらしている間にダブル・トリプルと釣れてしまった感満載の釣り。せんばはコツコツと釣り続けながらも、暖かさで眠気と勝負。途中せんばはかかったワカサギごとバスか何かに食われ仕掛け切れ。パパさんはボラを抜きあげ一瞬盛り上がりました。
 
 
 
 

 

 でもこのまったり感が何とも言えない至福のひと時なのです。3時頃一瞬時合いか?というタイミングがあったものの3時過ぎの状況では一人5~8匹。せんばは6匹で終了。最終的には皆さんのご厚意に甘え、ジップロックには全26匹のわかさぎを入れていただいたせんばでした。さっそく翌日にから揚げでいただきました。



 

 釣果には恵まれませんでしたが、いつものメンバーとのんびり、楽しく竿を出して1年をスタートできたことはありがたいことです。山形に比べると穏やか過ぎて春のワカサギ釣り、って感じの霞ヶ浦ですが、来年以降もぜひ続けて欲しいなあと思いました。今年もどうか宜しくお願いします。>皆さん


        
  • 1
  • 2