忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

最終渓流とキノコ(9月27日)

 9月はせんば的には一年で一番忙しい釣りの季節。今年も行くことが出来なかった仙台ヒラメ。渓流のシーズン最終。釣り仲間の船に乗って楽しいオフ。いろいろな予定が入る時期なのですが、今年はこのご時世。ヒラメは中止だし、船も台風の余波で中止。渓流だけは!と最後の月曜日に弾丸ツアーで盛岡の師匠にお世話になり、渓流&キノコ狩りツアーに行ってきました。

 今回も夜行バスと新幹線の併用。往復で11000円ちょい。これなら年に数回は可能です。夜行バスが盛岡に着いたのは6時。駅でピックアップしてもらい、宮古方面に向かいます。今回は弟子2号のHくんも一緒。二人まとめてお世話になっちゃいます。天気は晴れ。土日も天気が良かったので、コンディション的には?マークです。この予感はズバリ的中します。

 
 川には7時ころに到着。せんばは新たに探り当てたドバみみず採取場で30匹のどばを用意。これで半分イワナを釣った感じなのです。シーズン後半の月曜日ということで、渋いのは想定内。どばの威力を発揮するだけ・・・・と思っていました。さっそく最初のポイントでは見えていたイワナが餌を食いますが、横の枝にからまりバラします。うーん、幸先悪い。

 師匠もさっそく1匹釣りあげますが、それからピタリと魚の気配が消えます。弟子は二人とも苦戦。ところがそこから先は師匠まで苦戦。「いやー、かなり人が入って荒れちゃったなあ・・・」と嘆きながら釣り上がります。30分ほどで川を変えることに。そこは今年かなり実績があったところらしいです。しかし、イワナは見えるのですが、ドバを流しても見向きもしません。それどころか、餌をよける始末。

 師匠の分析は例年より早く産卵シーズンに入ったかも、とのこと。産卵になると餌を追わなくなるそうです。山形時代には9月末でもそんなことはなかったのですが、今年は川の変化が早いそう。それでも数匹師匠は釣りあげます。せんばも餌をかじられますが、小さいのかすぐ放してしまうみたい。Hくんは初心者なので、更に苦戦しています。

 二つ目の川も場所を変え、上の方を狙ってみたり、餌を大きくしたり、小さくしたり工夫しますが、やはり見向きもしません。ドバみみずが効かない、なんて渓流釣りを始めてから初めての体験です。それでも9月ということで、ちょっと期待していたキノコが所々に出ていました。師匠に教わり、モダシ(ナラタケ)を採りながら登ります。


 結局釣れないまま、3つ目の川へ。おそらくここが最後のポイント。今年初めて狙う川ということで、ちょっと期待。なぜ初めてか、というと2回ほど熊を見かけた川だから。(笑)今日は3人だから行こう!ということで挑戦です。この川でもイワナが走るのが見られます。
 Hくんもかけますが、残念ながらバラシ。ようやくせんばにもアタリ。じっくり食わせてようやくのイワナ。これは7寸サイズでまずまず。師匠も数匹追加。それでもかなり小さいのばかりらしいです。結局昼過ぎに終了。せんばはこの1匹。師匠が7匹。Hくんはボウズ。師匠が一桁、というのは数年ぶりらしいです。

 まあ、産卵シーズンに入ったら仕方ありません。しっかり孵化して来年も育ってほしいです。帰りがてらせんばのリクエストのキノコ採り。何年か前に山形から来た時に連れていってもらった山へ。その時は大シメジをメインに採りましたが、今回も同じ時期なので大シメジ狙い。Hくんは興味ない世界なので、車で留守番。30分ほど採りに。前回よりは少ないものの、しっかり大シメジを採りました。

 釣りの途中ではナラタケと畑シメジを採ったので、キノコ3種がお土産です。温泉に入って汗を流し、結局師匠から釣ったイワナもすべていただき、キノコを持って新幹線で浦和へ。2時間足らずで大宮まで戻れます。えきねっとの半額予約は使えます。来年は家内と旅行を兼ねて2泊くらい計画しても良いかもです。師匠、今回もお世話になりました。
PR