忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

LTアジ釣り(5月20日)

 今年2度目の船釣りです。前回は遠征のカレイ釣りでしたが、今回は3回目になる金沢八景からの東京湾のアジ釣り。去年の秋に息子と挑戦した時には中小アジが多く、刺身サイズは数匹でした。今回は数もサイズも伸ばしたいところです。

 

 金沢八景まではJRと京急を使います。浦和を4:58に出発。電車釣行が増えるのを見越してブログ仲間のさっかさんご推薦のキャリーカートを導入。クーラーやら道具一式を引っ張っていけて便利です。去年は釣ったアジに氷でけっこうクーラーボックスが重くて大変でした。これで大漁でも大丈夫です。(笑)


 

 

 午前船なので、7時半出船。月曜なので釣り客は常連さんと親子連れで6,7名でしょうか。余裕で座れます。10分ほどで八景沖に。そこから群れを探しているのか速度を落としてポイント探し。なかなか決まらず、ようやく決定。「はい、始めてくださいー、水深20mくらい」というアナウンスで開始です。コマセを詰めて最初の3回くらいはせっせとコマセまき。2本針には青いそめと赤たんで様子見です。






 

 最初のポイントでは全く当たらず、場所を少し移動。同じようにコマセまきをしていると2回目にアタリ。針には掛からず、3回目でようやくアジが上がってきました。イソメに食ってきました。それからポツリポツリとアタリはあるものの、針がかりしなかったり、途中でバレたり。1時間でようやく4匹。周りの方も同じ感じです。

 

 船頭さんも「反応は出てるけど・・・おかしいなあ・・・」と首をひねりながらコマセをどんどん振るように皆さんにアドバイス。せんばも少ないアタリを大事にしつつ、一つずつ追加していきますが、それにしても針がかりとバレ率が多い!今までもレンタルタックルだったのですが、今回ほど感じたことはありません。まあ、前回2回は姪っ子と息子の世話をしながら、だったので真剣に釣ったのは今回が初めてかもしれません。






 

 釣り仲間とのボートアジだと自分の竿を使っていましたが、面倒でもこれからはマイロッド持参がベターなようです。残り1時間でもまだつ抜けするかどうか。サイズも17,8センチ~20センチまでの中アジ主体です。一度モソっと変なアタリで、掛けたら意外と大き目な感じのアジを船べりでぽちゃん、て失態も。刺身サイズだったのになあ。

 

 このまま終わりかなあ、と思っていたラスト1時間を切ったころからようやくアタリが続くようになってきました。サイズは相変わらずの中サイズですが、3,40分はほとんど入れ食い状態に。相変わらず掛からなかったり、船べりでサヨウナラはありましたが、船頭さんも「午後船だったらよかったけどねー」「今度は午後も乗んなよー」とか軽口が出るほど釣れだしました。




 

 結局11時過ぎまで釣って、20匹のアジをゲット。トップは23匹だったのでまあまあの釣果ですね。陸に上がったのは11時半前。重くてキャリーカートのありがたさが実感できるはずのクーラーボックスも中途半端な重さ。でも楽なのには変わりありません。電車を乗り継ぎ自宅には2時前には帰着。少し昼寝もできちゃいました。



 

 それほどの数ではないので、処理も楽なものです。塩焼き用、開いて一夜干し用、刺身用と処理をしていきます。アジは捨てるところも少なく、骨もせんべいに出来るので重宝します。久しぶりの活きの良い魚に家族も大喜び。回数は減りましたが、ありがたさは増しますね。次回は同じアジでもデカアジに再びチャレンジしてみたいところです。


 

PR