今年も仙台カレイ(3月18日)
1年ぶりに船カレイに行ってきました。この時期のカレイはマコも混じり、サイズも大きいし、釣っても楽しいので何とか、と思っていました。幸い長男が一緒に行ってくれることになり、2人で遠征です。小学生以来の船カレイの長男は多少不安な様子。何と言ってもイソメが苦手。今回もパワーイソメを買って乗り切ろうという感じです。(笑)
岸払いが5時。船はいつものきくしん丸さんです。幸い天気も良く、波もそれほどは無い予報。2人で酔い止めを飲んでの出発でした。1時間ほどで釣り場に到着。波はそれほどではないものの、軽くうねりがあります。それでも釣り方をレクチャーして釣り開始。パワーイソメを自分で着けて、最後に本物が良いだろうと房がけの最後の1匹だけ青イソメを付けてみました。寒くて手がかじかみつけにくそう・・・。やはり最低気温0度は私は慣れているものの、関東に住んでいた息子には厳しかった様子。
1回やらせて、自分の準備をしていましたが、いまいち誘いが弱いし、待って食わせるのも難しいみたい。そこで、お手本を見せてやっているうちに、「ググッ」と当たってしまいました。すぐに竿を長男に渡して巻き上げさせます。釣れちゃった感いっぱいですが、まずはカレイゲット。エサを付け替え、次は自分でやらせます。私も釣り開始。小突いて待って・・・を続けますが、アタリは遠くようやく1枚。息子にもアタリが来たようですが、数回スカッ。多分合わせが遅くて、乗らないのでしょう。それでも30分ほどしたら自分で1枚上げていました。
やはりこの時期のカレイは大きい。尺クラスのカレイが釣れてきますが、大体8寸以上のカレイ。マコも1割ほど混じる感じです。時速4,5枚ペースでせんばはカレイを釣り、息子も2、3枚ペースで釣ります。なぜか息子はアタリが遠いものの、すべて尺かそれに近い大物。しかもしっかり針が口にかかっていました。せんばは中型も混じり飲まれているのも多数。あとから考えると底をとれずにけっこう仕掛けが上の方にあり、やる気のあるカレイがそれを追ってきてパクリ!って感じなのかな、と思いました。
途中少し暖かくなって、アタリも増えた時間帯もありましたが、それはわずか。その時に2連がけと、3連のパーフェクトがありましたが、それ以外は一つずつ拾っていく感じでした。横のベテランのおじさん達は我らの倍くらいのペースで釣っていましたが、やはり釣り方がお上手。誘いの仕方も勉強になりました。まあ、帰りの車で息子と反省会したときにそんな話になったのですが・・・。(笑)
また後半の1時間ほどはアタリも激減しました。息子はラスト1時間半で1枚上げたきり。ちょっと最後になって減速でした。それでもその時間せんばは強いアタリとけっこうな手ごたえのカレイ、上げてみたら初めてのイシガレイをゲット。ちょっとうれしい一瞬でした。でもイシガレイにしてはサイズは控えめの尺ちょいほど。ラスト10分のアナウンスで魚をクーラーに移しながら数えます。
息子は尺クラスがほとんどで14枚。せんばは1枚リリースの30枚。お持ち帰りは2人で43枚でした。おそらくクーラーが満杯になるだろうと、発砲スチロールの箱も持参。うまい具合に運ぶことが出来ました。
この時期のカレイは大体こんな成績なのですが、もう少し工夫すると2人であと10枚くらいは追加出来ていたかもしれません。誘い方もそうですが、アタリがあったものの針がかりさせられなかったことが10回以上ありました。またひとつかかって、次を待っている間に逃げられたことも数回。(笑)如何にしっかりとフッキングさせるか、ということでしょうね。まあ次回はその辺を気を付けよう・・・と息子が言っていたのでこれは来年も遠征があるかもしれません。
その日にさっそく刺身にして食べましたが、カレイの刺身は釣り人の特権。なかなか新鮮なものはいただけません。ヒラメ、カレイをさばくことが多かったので、少しは上達したかもしれませんね。次はヒラメのシーズンに遠征予定です。