忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

鶴見川でジャンボはぜ(10月28日)

 さいたま暮らしで海が遠いのにはだいぶ慣れました。山形時代は近くの渓流にちょこちょこ行くことが出来たのですが、今は海は遠いし、きれいな渓流はもっと遠くなかなか行けません。そんな埼玉県民ですが、はぜ釣りならば電車で行けるし、お手軽だし、釣って食べて美味しい。そんなはぜ釣り率がここ数年、各段にアップしました。今年は秋に涸沼のジャンボハゼを狙ってみましたが、釣れはしたものの、数が今一つ。そこで去年もチャレンジしたデカはぜで有名な、鶴見川に再チャレンジに行ってきました。

 28日月曜日はあいにく午前中早い間は雨マーク。鶴見川のハゼは上げ潮が釣れるらしいことはチェックしました。電車なので、荷物は最小限に。色々考えて、満潮の15時過ぎまで、雨の落ち着く11時前くらいからの4時間勝負の予定を立てました。少し早めに雨が止んだ埼玉の自宅を9時過ぎに出発。家内は仕事に、せんばは鶴見川へ。(笑)コンパクトに荷物をまとめて京浜東北線に乗り込みます。
 鶴見には10時半前に到着。ここから釣り場までは10分ほど。途中で青イソメを買って情報収集です。釣り具やのおばちゃんは足が辛そう。何とかお店は続けてほしいものです。ここがなくなると餌をどうするか問題が出てしまいます。釣れているか聞いてみると、「人による」との答え。まあ、そうですよね。釣れる場所を如何に見つけるかでしょう。去年の鶴見橋から今年はもっと下流へと歩いて、鶴見線の鉄橋近辺まで歩きました。

 何となく良さげな遊歩道を見つけ、そこの階段近辺で落ち着きます。ここは歩いて5分くらいにスーパーマーケットがありトイレも何とかなりそう。ちょい投げで、足元から深場まではぜを探し、いなければ何か所か周ろうと思います。この時期段々深場に落ちていくだろうから今回はハゼ釣りにしてはちょっと重い8号の錘も持参しています。最初はいつも通り、3号の錘で15mほど投げて手前まで探ります。生体反応がないままヘチを探ります。すると軽くプルプル、というアタリも乗りません。数回同じことが続いたので、これは小さいのかダボだと思い、今度は20mくらい投げてみます。




 前回の涸沼の釣りを参考に、投入後1,2分置いて、段々と手前に引いてくる感じ。するとブルル!と強めのアタリ。これには合わせられず、もう一回ブルルときたところで軽くアワセます。乗りました。けっこう引きが強く、はぜ感はありません。むしろシロギスのような感覚。釣れたのは今年の一番、18センチほどのハゼ。これはまさしく鶴見川サイズです。続けて20m近辺から手前に引いてきますがアタリはありません。25mくらい投げるとアタリますが、今一つ乗らず「あー!」って心の中で叫んでいました。(笑)


 ここまでで1時間。そこで、ちゃんと30m投げるために錘を8号にアップ。3色ほど投げてさびいてくるとブルっとか、ゴン!とか生体反応が出まくります。なかなかタイミングが取りにくいものの、ポツリポツリと釣れ出します。たまにいきなり糸ふけが発生し、おやおや?って巻いてみるとハゼが食い上げ状態だったことも数回ありました。どれも17,8センチで釣りごたえあります。

 本格的に潮が動き出してきたようです。一旦休憩がてらスーパーマーケットでトイレを借りて、おにぎりを買って休憩。時間は1時。ここまで2時間で4匹です。それからは投げるたびにアタリがあります。大体1,2分待っているとぶるるってきますが、乗らないことも多く大体5割くらいの打率。一番釣れた1時から2時の間で5匹釣りましたがアタリは倍くらいありました。それでも反応があるのは嬉しいです。

 調子良いタイミングで、「どう?釣れる」っておじちゃんが見学に。聞いたらクロダイ釣り師とのこと。地元の方のようで色々教えてくれます。ただ一番良い時間帯でおしゃべりにお付き合いしていたので、2匹追加したところで時合が終了。本格的におしゃべりしておじさんはお帰りになりました。潮どまりが近づいてきてアタリも減り、何とか一つ追加したのが2時45分。その後はアタリも無くなって、予定通り3時過ぎには撤収。

 やはり情報通り、船道の深いところに居る、ということと、上げ潮で動いている時がチャンスみたい。釣れれば18センチクラスなので10匹も釣れたら大満足。この日は一番小さいのが14センチ、最大は20センチでした。自宅に戻り数えてみたら12匹。捌いてみると立派な天ぷらサイズ。これは楽しみ。おそらく11月は更に深場に落ちるので、夕方から半夜釣りでやればまだまだ釣れるような気がします。天気次第ですが、もう一度試してみたいなあ、と思った鶴見川のジャンボはぜでした。
PR