忍者ブログ

せんばの釣り日誌

山形生活17年に終止符を打って埼玉に転勤。山や渓流に行く回数は減りましたが、釣りだけは細々と続けていきます。月に一度行くかどうかの釣りの備忘録。たまーの更新だと思います。たまーに遊びにいらしてください。(笑)

晩秋イシモチ釣り(11月28日)

 ここ数年、年内最後の釣りはイシモチ船なのですが、今年も友人と一緒に黒川丸さんの船に乗ってきました。昨年イシモチデビューした友人、釣れすぎては困る、とのことで最後は加減して釣っていたとか。今年は翌日もお休みを取り、たくさん釣る気まんまん。もちろん私も安定のイシモチ、という感じでお土産をたくさん持って帰る気でした。

 月曜日に友人に有給を取ってもらい、電車釣行。前回のキス釣りの時はJRのトラブルで何とか間に合った朝の集合。今回は辛いですが、もう1時間早い電車で行くことにしました。無事7時前に黒川丸さんに到着。余裕で準備をして7時半には岸払いです。いつも待たせてしまうので、今後はこのパターンかな。
 本牧沖のいつものところでスタート。8時の釣り始めから30分後くらいに満潮の潮どまり。なので、10時過ぎころからの後半勝負です。それでも投入第一投、着底いきなりのアタリ!それでも食い込まず。周りでも上がり始めました。数分後に再びのアタリで上がってきたのは刺身サイズのイシモチ。なかなか幸先良いスタートです。

 最初のうちは数投ごとに船頭さんがポイント移動。潮が止まるので、ポイントを探すとのこと。天気は曇りでそれほど寒くはありません。波もそれほどでもなく、コンディションは最高です。スタートは調子良かったものの、やはり20分ほどでアタリが激減。あってもかじられておしまい、ということも多々。我々は右舷側でしたがなぜか全くアタリがなく、左舷側のみ15分くらい釣れたようです。
 それから1時間半ほどはポイント探しをしながら釣りますが、アタリは少なく、ポツリポツリ。イシモチ釣りとは思えない感じ。それでも友人は1匹釣りあげてちょっと安心。後ろのお客さんとお祭り数回。私も一回ありましたが、どうも後ろの方は初心者さん。友人もビギナーなのでちょこちょこお祭りがあるようです。


 9時半ころからようやくアタリが増えましたが、やはり渋いのでしょう、かじられておしまい、とか途中でバラしてしまう方も多いようです。船頭さんも「5人そろって当たって2匹しか上がらなんだよー」とボヤいてます。(笑)10時半の折り返し点でせんば5匹で友人2匹。後半の追い上げを期待したいところですが、肝心な潮の動きは相変わらず。魚探には反応あるものの、食いっ気がないそうです。
 今回はイサキ用に購入したカウンター付きのリールを始めて使いました。今回の深さは大体35m~40mほどのところでした。使い勝手も良いので、来年もう一度イシモチで使ったらいよいよイサキデビューかも。アジでもヒラメでも問題なく使えそうです。

 で、イシモチはずっとポツポツで12時を過ぎて残り1時間を切ってもつ抜けしていません。何とか頑張って11匹まで伸ばしますが、タイムアップ近し。でも船頭さんも残業してくれ15分ほど延長。残り3分で最後のアタリがあって「最後の1匹!」って宣言したものの、途中でふわっと軽くなりバラシ。なんか今日を象徴する出来事でした。

 結局せんばは11匹、友人は5匹で終了。それでも釣った人は20を軽く超えているし、隣のベテランさんは20数匹。キスまで2匹釣っているし。腕もありますねー。でも刺身サイズの型が数匹混ざったのは幸いでした。帰ってからの処理の早いこと。(笑)1時間もかからず、刺身や干物、塩焼きの段取りが出来てしまいました。

 今年ははぜにも2回行けたし、遠征も出来ました。来年も願わくば楽しい釣りが出来、また仲間とも楽しい時間が過ごせることを願っています。皆様も良い釣りを楽しんで下さいね。
PR